2016/03/20

大きく分けると主に3つの分野でお仕事をしています。 ☆高齢者や妊産婦などへボディマインドエクササイズ ☆プライマリケア、家庭医療、多職種協働、地域包括ケアなどにまつわる 場づくりとファシリテーション ☆北米の家庭支援や欧米の家庭医療に関連した講座やワークショップ 【ボディマインドエクササイズ】    ※すべてのクラスには定員があり、事前の予約または登録が必要です。 プラチナピラティス (現在休講中/5月〜再会予定) レギュラークラス:月曜日・木曜日 午前 月曜日 10:30〜12:00 @渋谷区内または新宿区内 木曜日 10:30〜12:00 @新宿区内 バーストレーニング 産前産褥産後期に、それぞれのステージで必要な 動きや呼吸法を、機能とマインドの双方に注目しながら ご自身で整えるスキルをお伝えします。 基本的にはプライベートセッションです。 主治医または助産師からの運動許可をもらった上でご相談ください。 ※都内幾つかの助産院とも提携しています 子連れdeピラティス (現在休講中/5月〜再会予定) 別室託児付き(別...

2014/03/16

4UrSMILEは、北米の家庭支援(医療※)を念頭に置いた 多様な活動を実践しています 家庭支援とは、地域とコミュニティに根ざし、 人々のウェルビーイング※1に寄与することならどんなことでもOK! 身近なリソース※2を生かしてニーズベースド※3な活動のすべてを指す言葉です。 「こんなことをしてほしい」「こういう場が欲しい」 そんなリクエストに応えながら必死に学び、活動していくうちに 自分でも何屋さんかわからないほど沢山のことを学び、 色々な人たちと様々な場でご一緒させていただくようになりました。 一見散らばっているように見えるコンテンツも、 紐解けば、一本の筋が通っている。 それは「ケア(または支援)が必要な人に、必要なケア(支援)を届ける」ということ。 ケア(または支援)は、一部の人にだけ必要なものでしょうか? 家庭支援では「すべての個人、すべての家族には支援が必要である」※4 と定義されています。 それらは一方的に押し付けるものではなく ともに試行錯誤しながら、一緒に作り上げていくものです。 なぜなら、人生の主役は、その人本人でしかないから。 「ご本人を運転席につける」 私達は、助手席で地図を見たり、沿道で応援したり、 休憩所でガソリンを補給したり、 その時々で一番効果的な役割を担うことが目標です。 HPをご覧になりながら、 「あ、私もこんなことがやってみたかった」 「一緒にこんなことを考えてほしい」そんなニーズがあったら、 ぜひお声掛けください。 ゼロを1にするその一歩を、 歩き始めてみたけれど、なんだかうまくいかないこと等に、 一緒に取り組んでみませんか? 4UrSMILEでは、プラチナ世代のためのエクササイズや 妊産婦さんのためのバーストレーニング、 医療と介護の架け橋となるカンファレンスのファシリテーション、 様々な勉強会のコーディネートや講師等を中心としながら 生涯学習の多様な場作りをしています。 何かのご縁で出会いが恵まれたことに感謝して… For...